|
|
![]() 【Vocaloid初音ミクとMikuMikuDanceという驚愕のソフトウェア】 |
||
【リンクフリー】 私設研究所ネオテックラボ Neo-Tech-Lab.co.uk 【記載者】 上田智章 ☆Tomoaki Ueda☆ NTLMMD |
![]() |
|
ここにチェックボックス型外部コンテンツ・メニューが入ります。 | ||
|
|
【過去メモ・メニュー】 ■2008/03/11 驚愕のソフトウェアMMD ■2008/03/13 英語版登場!! ■2008/06/27 プロ級の作品が登場 ■2008/12/31 マルチモデルバージョンの普及 ■2009/01/01 咲音メイコのスカート / GaoMachine氏のSkyLineスクリプト ■2009/01/24 物理干渉に挑戦する人達 ■2009/04/24 ちびミク登場 ■2009/06 物理エンジンBulletが搭載された(Version5.xx登場!) ●ついに物理エンジンBulletを搭載したMikuMikuDance5βの配布が開始 ●MikuMikuDance5β 重力設定で『風』が表現可能に!! ●オリジナルモデルに物理エンジンを搭載できるエディタが標準装備 ●ちびミクちゃんに物理エンジンを実装してみる ●ちびハクちゃんにも物理エンジンを実装してみる ●きれいなアホ毛の定義方法 ■2009/08 ブラウザでリアルタイム3Dグラフィックスの時代到来! ■2009/09 進化を続けるMikuMikuDance!Sphere Mapping機能追加! ■2009/09 Excel VBAでMikuMikuDanceのモデルを表示するぞ! ■2009/10/15 誰でも簡単に曲を作れるミュージック・シェーク(MusicShake) ■2009/10/17 テクスチャーにjpegファイルが使える / bone制御について ■2009/10/25 ソフトウェア業界のMikuMikuDanceへの期待?? ■2009/11/01 Panoramio用ツールにもMikuMikuDance動画を表示したよ ■2009/11/10 うーん、なかなかExcel VBAでの作業を再開できない(泣 ■2009/11/13 あれ?YouTubeの仕様が変わりましたね?(困 ■最近のメモ(メイン・ページ) |
![]() 上がPanoramioで頼まれて作ったPhotoTrackの起動画面。Panoramio APIを一切使わず、ユーザーページを巡回して各写真の閲覧回数や各種ステータスを管理するためのツールだ。 下はBGM playerで利用しているYouTube動画ページを巡回して、利用可能か、削除されたかを調べるソフト。ついでに題名とか、評価、表示回数も調べる。更新用データも生成する。将来的に動画削除作業を完全自動化することが目標。 動作原理検証用試作ソフト[BGMplayerCheck_v001.xls] |
■■■記載日2009年11月13日■■■ 【あれ?YouTubeの仕様が変わりましたね?(困】 今日am2:00頃にYouTubeの仕様が変わったらしいことに気付いた。前までは規約違反の動画が削除されたときは灰色のアイコンに変わってくれたのに、新仕様ではアイコンはそのままで、再生時にリダイレクトされる仕様になった。 うーん。うちのサイトで利用しているYouTube動画は殆ど他の人の動画作品だ。無断転載、著作権侵害等の理由でYouTube側によって削除されてしまうことがときどきある。今回気付いたときには既に10以上削除されていた。一体、いつから仕様が変わっていたんだろう? 200個もいちいち確認するのは面倒だしな。 著作権侵害動画かどうかを客観的に判断する方法は当のYouTubeでさえ苦慮しているようだ。なぜなら販売されている歌謡曲の動画であってさえ宣伝目的でアップされたりするので判断がつかず、通報があってから1個1個問い合わせているのだそうだ。 なので、うちのサイトの場合はYouTubeで削除されたのを『目視』で確認して200個の動画の管理をしてきた。が、今回の仕様変更で再生するまでわからなくなってしまった。困る。困る! 困るよぉ。 基本、面倒くさい事はやりたくない性格なのに。いちいちアイコンをクリックして調べるなんでとても面倒だ。 はっきり言ってやりたくない。うーん。.......そこで思いついた。YouTubeの個別の動画ページをプログラムに巡回させてHTMLを読ませて『削除』かどうか調べさせるのはどうだろう? 以前の私ならそんなプログラムを組むスキルはなかったが、PanoramioでPhoto Track VBAというプログラムを頼まれて作った経験が早速役に立ちそうだ。 1時間程で試作してみる。今後のため早く削除されそうな動画のIDもテストデータとして入れておく。おっ!結構いけそうだね。動画IDさえ入れれば、タイトル、アップロード日付、評価、表示回数まで得られた。残念ながら再生時間だけはHTMLに記載されていないようだが、かなり動画の追加が省力化できた。HTMLソースの完全自動生成も技術的には簡単なので、もう少し追加・改良・テストしてウェブ・エージェント(Miku)に自動削除・更新の管理をさせようと思う。 完成すればもう追加のことしか考えなくていいし。なら、1000曲や2000曲は可能だろう。.....面倒だが。 YouTubeのお勧めも根拠がないことが多い。実際聞いてみるとまだ再生数100未満でもいいものはいいし。 動画のリンクをMikuに辿らせて候補の曲や動画のリストを作らせるくらいなら可能だろうけど。 だけど流石に曲選択までMikuにさせるのは無理か....感性ってどう記述すればいいんだろうね.... |
|
![]() |
■■■記載日2009年11月10日■■■ 【うーん、なかなかExcel VBAでの作業を再開できない(泣】 Panoramioでツールを復活させたら、他の人が作ってやはり動かなくなったPhotoTrackというプログラムの復活を頼まれた。人のまねは嫌なのでソースも参考にせず、概略仕様だけ聞いてExcel VBAでオリジナルのPhoto Track VBA prototype (Version0.13)を作ってみた。 結果は好評だったが、しまった!ミクを入れとくのを忘れたよ。Version1.00のとき無理やり入れるかな? |
【Google Translatorの活用方法】 翻訳エンジンってあるけど、使ってみたことあります?ちっともうまく変換できないでしょ? 日本語からは何をやっても使えないけど、英語さえ読み書きできればフランス語とドイツ語以外はなんとかなります。 ●ステップ1:まず、日本語を英語に翻訳してみます。(これは自力で英作します。) ●ステップ2:Google Translatorで英語から任意の言語に変換をかけてみます。 ●ステップ3:Translatorが翻訳した相手言語をもう一度Translatorを使って英語に戻す変換をかけます。 ●ステップ4:2回の変換で英語に戻された文を読んで意味がわかるかチェックします。 意味がわかるまで最初の英文を作り変えながら上記の処理を繰り返します。 意味がわかるということはステップ2でちゃんと相手言語に変換できていることを意味します。 これで日常会話なら大抵の言語に対応可能です。 |
■■■記載日2009年11月01日■■■ 【Panoramio用ツールにもMikuMikuDance動画を表示したよ】 最近(9月20日)、地理情報写真サイトのPanoramioで本格的なGoogleへの引っ越し作業が行われた。ところが、大量のバグを抱えての見切り発車だったので、1カ月以上たった今でも相変わらずガタガタだ。私の公開ツール(MapViewer.htmやPhotoViewer.htm)も移転に伴うPanoramio APIのバグのため動作しなくなっていた。Panoramioのバグはあまりにも大量で完全復旧の目処は立っていない。だからAPIは優先順位も低く後回しのようだ。でもこのまま待つのは悔しいので別アルゴリズムで抜け道を見つけて漸く復活させた。ついでに向こうでもVocaloidとMikuMikuDanceの布教活動を再開してみる。ツールで無理矢理YouTube動画をBGMとしてエンドレスで再生させる暴挙に出てみました。 下の例は日本語モードで表示させています。&JPを外せば英語モードになります。スペイン語、イタリア語、ロシア語、ギリシャ語、トルコ語にも布教活動のため対応。30カ国語に対応予定。って言ってもGoogle Translatorのフィードバック法を使っているだけで、ちっとも話せないんだけどね。 ■例1:http://www.neo-tech-lab.com/PhotoViewer.htm?7&JP ■例2:http://www.neo-tech-lab.com/PhotoViewer.htm?7181&JP ![]() |