|
|
![]() 【Vocaloid初音ミクとMikuMikuDanceという驚愕のソフトウェア】 |
||
【リンクフリー】 私設研究所ネオテックラボ Neo-Tech-Lab.co.uk 【記載者】 上田智章 ☆Tomoaki Ueda☆ NTLMMD |
![]() |
|
ここにチェックボックス型外部コンテンツ・メニューが入ります。 | ||
|
|
【過去メモ・メニュー】 ■2008/03/11 驚愕のソフトウェアMMD ■2008/03/13 英語版登場!! ■2008/06/27 プロ級の作品が登場 ■2008/12/31 マルチモデルバージョンの普及 ■2009/01/01 咲音メイコのスカート / GaoMachine氏のSkyLineスクリプト ■2009/01/24 物理干渉に挑戦する人達 ■2009/04/24 ちびミク登場 ■2009/06 物理エンジンBulletが搭載された(Version5.xx登場!) ●ついに物理エンジンBulletを搭載したMikuMikuDance5βの配布が開始 ●MikuMikuDance5β 重力設定で『風』が表現可能に!! ●オリジナルモデルに物理エンジンを搭載できるエディタが標準装備 ●ちびミクちゃんに物理エンジンを実装してみる ●ちびハクちゃんにも物理エンジンを実装してみる ●きれいなアホ毛の定義方法 ■2009/08 ブラウザでリアルタイム3Dグラフィックスの時代到来! ■2009/09 進化を続けるMikuMikuDance!Sphere Mapping機能追加! ■2009/09 Excel VBAでMikuMikuDanceのモデルを表示するぞ! ■2009/10/15 誰でも簡単に曲を作れるミュージック・シェーク(MusicShake) ■2009/10/17 テクスチャーにjpegファイルが使える / bone制御について ■2009/10/25 ソフトウェア業界のMikuMikuDanceへの期待?? ■2009/11/01 Panoramio用ツールにもMikuMikuDance動画を表示したよ ■2009/11/10 うーん、なかなかExcel VBAでの作業を再開できない(泣 ■2009/11/13 あれ?YouTubeの仕様が変わりましたね?(困 ■最近のメモ(メイン・ページ) |
■■■記載日2009年10月25日■■■ 【ソフトウェア業界のMikuMikuDanceへの期待??】 当サイトは独自の『アクセス解析』を行っているのですが、最近、MikuMikuDance関連コンテンツ訪問者の検索キーワードに目立ってきたのが『PMD』、『ネットワーク対応』あるいは...。 しかもブックマでなく、殆ど常駐隠密監視状態だった超大手ソフトウェア会社もあるし。 MikuMikuDanceが世界的に注目されているようですよ、樋口さん。 これって、みんな考えることは同じなんですね...。ホームページ上でミクを動かしたいんですよね...。予め作成した動画を表示するのではなく、あくまでもその場の状況で、臨機応変に。 だからブラウザ上でグリグリ動かせそうな3D-CGプラグインとセットで考えるんですね。 やはりSilverlightとO3Dが注目されているようだ。 (CANVASはChromeに限定されるからいないんでしょうね。) 透過属性を付けてミクだけページ上を自由に動き回らせることを考えると、どういう解がベストなのかな? 表情とBone操作、視点等がパラメータとして操作できればいいんだろうけど。 個人的には半透明もほしいのでブラウザ互換性を考えると、.png形式の動画バージョンのようなものがほしいのだが。ちらつかせないでフレーム更新に同期できれば.pngでかまわないんだけどね... |
![]() |
■■■記載日2009年10月17日■■■ 【MikuMikuDanceがVer.5.18にバージョン・アップ】 テクスチャーにjpegファイルが使えるようになったそうだ。結構、jpegテクスチャーを使っている人も多いからユーザー・モデルの移植手順が省略できそうだ。 【bone制御について】 ちょっと、bone操作を繰り返しても『捻じれ』が累積しないボーン制御について真面目に考えてみた。マトリックス操作方式に関しては東北学院大の熊谷先生のページ『座標変換』がわかりやすく書かれている。 だいぶ前にIK(Inverse Kinematics) boneをコーディングしたときはロール・ピッチ・ヨーでやったから累積的な捻じれが災いしたのだろうね。やっぱり! 原因がわかった気がする。なんか嬉しいかも。\(^_^)/ 世の中はクォータニオン(Quaternion)が全盛なのは知っているが、数学的に順番の影響を受けるので私は好きではない。(クォータニオンは)如何にも米国SGIの連中が考えそうな方法だ。 それで別の方法を考えて思いついた。演算負荷は変わらない。原理が簡単だし、自由度の制約も与えることができるので多関節ロボット制御にいいかも。3D-CGモデルで動画作成まで通しで試してみないと最終判断はできないが。そのうち公表してみるつもりだ。 (時間がなくて2週間もほったらかしの)Excel VBA Mikuに試しにインプリメントしてみるか.... というわけで、マトリックスの出番は無くなった。(勿論、マトリックスで固有値問題を解いてもいいのだが。) IK(Inverse Kinematics)も基底遷移則を使う。 |
![]() 1) MusicShake Test1 2) MusicShake Test2 3) MusicShake Test3 4) MusicShake Test4[Singer] 5) MusicShake Test5[DJ version] |
■■■記載日2009年10月15日■■■ 【誰でも簡単に曲を作れるミュージック・シェーク(MusicShake)】 前にYouTubeにオーディオ・スワップ(AudioSwap:音楽差替え)という機能があるということを書いた。これを使えば著作権侵害にはならない。それでその選曲リストの中にある曲を片っ端から聞いてみると、曲のジャンルを超えて存在するアーティスト『ミュージック・シェーク』(Artist「MusicShake」)っていうのが気になってきた。何これ?カバー範囲広過ぎだろ?っていうより曲の傾向が何でこんなに幅がある?それよりグループ編成何人なんだか? 疑問が噴出。それでググって調べてみたら、実は『誰でも簡単に音楽を 試しにダウンロードして使ってみる。10MBほど。左の例の様な感じのバリエーションが韓国アバターを作る感覚で1分~数分程で組み立てられる。 ところで、4)の女性歌手の声、どこかで聞いたと思ったら、前に質問してきた米国女子中学生のために作った『ミクの歩かせ方』チュートリアル動画で使った『Cute Girl in a Cute World』の歌声だ。組み合わせるとこんなのが作れるんですね。驚いた。 でも同じ曲を作ろうとしてもバリエーションがあり過ぎてとても無理だ。ボーカルの歌詞が曲のジャンルやモードによって変わるためだ。難しい。 楽器だけでなく、数多くの効果音も用意されており、別に録音した音も挿入できる。 |