|
|
![]() 【Vocaloid初音ミクとMikuMikuDanceという驚愕のソフトウェア】 |
||
【リンクフリー】 私設研究所ネオテックラボ Neo-Tech-Lab.co.uk 【記載者】 上田智章 ☆Tomoaki Ueda☆ NTLMMD |
![]() |
|
ここにチェックボックス型外部コンテンツ・メニューが入ります。 | ||
|
|
【過去メモ・メニュー】 ■2008/03/11 驚愕のソフトウェアMMD ■2008/03/13 英語版登場!! ■2008/06/27 プロ級の作品が登場 ■2008/12/31 マルチモデルバージョンの普及 ■2009/01/01 咲音メイコのスカート / GaoMachine氏のSkyLineスクリプト ■2009/01/24 物理干渉に挑戦する人達 ■2009/04/24 ちびミク登場 ■2009/06 物理エンジンBulletが搭載された(Version5.xx登場!) ●ついに物理エンジンBulletを搭載したMikuMikuDance5βの配布が開始 ●MikuMikuDance5β 重力設定で『風』が表現可能に!! ●オリジナルモデルに物理エンジンを搭載できるエディタが標準装備 ●ちびミクちゃんに物理エンジンを実装してみる ●ちびハクちゃんにも物理エンジンを実装してみる ●きれいなアホ毛の定義方法 ■2009/08 ブラウザでリアルタイム3Dグラフィックスの時代到来! ■2009/09 進化を続けるMikuMikuDance!Sphere Mapping機能追加! ■2009/09 Excel VBAでMikuMikuDanceのモデルを表示するぞ! ■2009/10/15 誰でも簡単に曲を作れるミュージック・シェーク(MusicShake) ■2009/10/17 テクスチャーにjpegファイルが使える / bone制御について ■2009/10/25 ソフトウェア業界のMikuMikuDanceへの期待?? ■2009/11/01 Panoramio用ツールにもMikuMikuDance動画を表示したよ ■2009/11/10 うーん、なかなかExcel VBAでの作業を再開できない(泣 ■2009/11/13 あれ?YouTubeの仕様が変わりましたね?(困 ■最近のメモ(メイン・ページ) |
![]() カスタム・メタル・ミク ![]() ![]() 上のミクを表示するためのデータ。 |
■■■記載日2009年9月4日■■■ 【進化を続けるMikuMikuDance!】 アメリカのMikuMikuDanceファンの女子中学生から『どうしたら歩かせられるの?』という質問があったので簡単な動画を作成してYouTubeにアップした。多分彼女は両足首のIK boneに引っ張られて歩かせることができなかったのだと思う。今回は他のDeadlineとバッティングしていたので手順だけの簡単な説明に抑えた。 その後で検索をしていたらMikuMikuDanceがまたまた進化したという情報を見つけた。なんとバージョンは短期間のうちに5.10になっており、Sphere Mappingなる機能が追加されたとある。つまり、アクセサリに鏡面反射のような光沢をつけることができるようになったようなのだ。凄い。もはやローポリとは言えないレベルに達している。Sphere Mapping Version5.10をダウンロードして確認してみたら、Version5.10ではメタル服のMikuモデルが追加されており、対応済みだった。 Sphere Mappingとはポリゴンの法線ベクトル方向によって.sphファイルのマッピング・ピクセルを決定する方式のようだ。周囲光源とポリゴンの法線方向、視点(カメラ位置)を考慮した計算も行っているように思う。但し、周囲風景の映り込みまではしていないようだ。簡易フォン・シェーディング(Phong Shading)あるいは2次元Hash処理と言ったところだろうか。(これは個人的な推定です。) Modelフォルダの.sphファイルは実は.bmp形式なので、名前を.bmpに変えて既存イメージ編集ソフトで色合いを変更し、もう一度名前を.sphに戻せば髪の毛とコスチュームは左のイメージのように簡単に変更することができる。 あまりにMikuMikuDanceの進化が速いので、もはや技術内容を全て理解して付いていくことは困難を極める状態だ。この分だとパーティクルやクロス、リアル・バンプ・マッピング等がMikuMikuDanceに実装されるのも時間の問題のような気がしてきた。 IK boneですら自分でコードを書いて再現するとなると思いもしない方向にねじ曲がる。orz..... O3Dで動かすこともまだまだできない。orz..... いっそのこと既存技術を無視して作った方が早いかも。 まぁ、自分にできることと言えば海外のファンに使い方を教えるくらいのことかも。結構、情報を求めている人が多いようだ。きっとPanoramio(写真)と違ってアニメに関係する分、人口が30倍はいるんだろう。時間を見つけてTutorial Movieを英語で作るかな? ところでYouTubeにはAudio SwapというBGMを置き換える機能がある。これを使えば利用規約違反で動画が削除されることはない。わりといい曲もある。もっと曲数が多ければいいんだが。 MikuにWebで喋らせようとしているが、Flash Playerがキーフレームで位置合わせをすることが判明。しかも秒単位にしかできないようだ。その辺がWindows Media Playerとはだいぶ違う。 |