|
|
![]() 【Vocaloid初音ミクとMikuMikuDanceという驚愕のソフトウェア】 |
||
【リンクフリー】 私設研究所ネオテックラボ Neo-Tech-Lab.co.uk 【記載者】 上田智章 ☆Tomoaki Ueda☆ NTLMMD |
![]() |
|
ここにチェックボックス型外部コンテンツ・メニューが入ります。 | ||
|
|
【過去メモ・メニュー】 ■2008/03/11 驚愕のソフトウェアMMD ■2008/03/13 英語版登場!! ■2008/06/27 プロ級の作品が登場 ■2008/12/31 マルチモデルバージョンの普及 ■2009/01/01 咲音メイコのスカート / GaoMachine氏のSkyLineスクリプト ■2009/01/24 物理干渉に挑戦する人達 ■2009/04/24 ちびミク登場 ■2009/06 物理エンジンBulletが搭載された(Version5.xx登場!) ●ついに物理エンジンBulletを搭載したMikuMikuDance5βの配布が開始 ●MikuMikuDance5β 重力設定で『風』が表現可能に!! ●オリジナルモデルに物理エンジンを搭載できるエディタが標準装備 ●ちびミクちゃんに物理エンジンを実装してみる ●ちびハクちゃんにも物理エンジンを実装してみる ●きれいなアホ毛の定義方法 ■2009/08 ブラウザでリアルタイム3Dグラフィックスの時代到来! ■2009/09 進化を続けるMikuMikuDance!Sphere Mapping機能追加! ■2009/09 Excel VBAでMikuMikuDanceのモデルを表示するぞ! ■2009/10/15 誰でも簡単に曲を作れるミュージック・シェーク(MusicShake) ■2009/10/17 テクスチャーにjpegファイルが使える / bone制御について ■2009/10/25 ソフトウェア業界のMikuMikuDanceへの期待?? ■2009/11/01 Panoramio用ツールにもMikuMikuDance動画を表示したよ ■2009/11/10 うーん、なかなかExcel VBAでの作業を再開できない(泣 ■2009/11/13 あれ?YouTubeの仕様が変わりましたね?(困 ■最近のメモ(メイン・ページ) |
遂に世界へ進出?! |
■■■記載日2008年3月13日■■■ MikuMikuDanceの英語バージョンリリースされる。 英語版 と 英語版のチュートリアル が http://www.geocities.jp/higuchuu4/index_e.htm で公開開始されています! 【回想追記】実はこの頃、Panoramioという地理情報付き風景写真サイトの会員で結構活発に活動していたのだが、そこで知り合ったポルトガル在住の友人のMike 工藤氏(と言っても殆ど日本語は話せない。)にMikuMikuDanceで作った写真を見せたら使ってみたいというのでURLを教えた。ところが当然のことなのだが、『メニューが全て日本語で使えない』と言ってきた。そこで、試しに使うだけだから何とかならないかと思ってバイナリ・エディタを使ってプログラムのボタンやボーン名称を簡単な英語に変更したものを作った。ボタンやボーンはアスキーで簡単に直せたが、メニューの方はUnicodeだったのでちょっと簡単には変更できなかった。それでもMikeはちゃんと合成写真を作って披露してくれた。 気に入ってくれたので、本格的に直したかったのだが、やはり無断変更で気が引けたのと、バイナリーデータを直接書き換える方法では字数の制限もある。そこで樋口優さんにダメもとでメールを出してみたらすぐに返事が返ってきた。なんと既に有志が翻訳したので英語版が完成したところだという。ダウンロードURLを教えてもらった。早っ! すぐにMikeに連絡したら早速正式バージョンを使ってくれた。凄く気に入ってくれた。 と、こういうエピソードがあったのと、昔3次元グラフィックス描画エンジンの回路設計をしていたのでMikuMikuDanceは実に気になるソフトウェアとなった。 Panoramioに掲載していたMikuMikuDanceで作った10枚ほどの写真はみるみる閲覧回数が伸びていった。最終的には数千回を超えたものもあった。(動画と違って1000Viewを超える写真は数少ない。)MikuMikuDanceはそれだけ世界中で大人気となったのだと思う。 |