|
|
![]() 【Vocaloid初音ミクとMikuMikuDanceという驚愕のソフトウェア】 |
||
【リンクフリー】 私設研究所ネオテックラボ Neo-Tech-Lab.co.uk 【記載者】 上田智章 ☆Tomoaki Ueda☆ NTLMMD |
![]() |
|
ここにチェックボックス型外部コンテンツ・メニューが入ります。 | ||
|
|
【トップ・ページに戻ります】 |
■■■記載日2010年02月14日■■■ 【ついにヘブライ語でチャットするはめに(続き)】 なんだかんだで、もう50回弱ヘブライ語のメッセージを送った。いやぁ、日常会話程度ならなんとかなるもんだね。Google凄いなぁ。英会話が苦手な人間が全然文法もわからない言語で現地文字さえ読めないのにチャットできるんだから。とにかく会話が成立しているということに驚く。 以前にPanoramioでスペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ギリシャ語、オランダ語、ポーランド語、トルコ語、ロシア語、フランス語、セルビア語でも短い会話の経験はあるにはあったが、YouTubeのメッセージシステムでここまで濃い内容のチャットができるとは思わなかった。 取り敢えず、aviファイルへの落とし方のチュートリアルを作成する必要ができてしまった。非英語圏の人間にとっては英語の動画では速すぎて理解困難のようだ。ドキュメントの方がいいようだ。これはMikuMikuDanceがコンパクトに様々な仕様に対応しているが故の問題なのだろう。オプションメニューが豊富過ぎて、Windowsでaviに落とす際にどのオプションをどんな手順で使えばいいのかちょっとわからないだけのようだ。 私はマニュアルとか読まない困った性格なので気にしたことはなかったのだが、選択肢が多いと試行錯誤も大変ということなのだろう。 ステージの表示方法とか、アクセサリの持たせ方とか、作り出したらかなりの量になるかもしれない。どういうカテゴリーで作るか考えなくては... ところでWeb Agent MikuをマルチリンガルにしようとGoogle Translate APIを検討してみたが、こっちはダメだ。使い物にならない。どうしてなんだ? 一方で、マルウェアに感染したサイトへの潜入調査、他サイトに対するクロールによるサイト・パフォーマンス調査等の実戦に試験的に投入してみたらこっちは結構使えそう。 ■■■記載日2010年02月11日■■■ 【ついにヘブライ語でチャットするはめに】 YouTubeでのMikuMikuDance質問者の国籍が段々と多様化してきている。イスラエルからも質問が来た。英語で書かれてもよく意味がわからないのでヘブライ語でチャットするはめになった。当然、ヘブライ語がイスラエルの公用語だということも昨日初めて知ったくらいなので話せるわけはないのだが、こんなときにはGoogle Translatorの上手な使い方が武器になる。gmailシステムはヘブライ語の左方向記述に対応しているので助かる。どうやらアニメの聖地日本に憧れていて'巡礼'旅行する際の事とかいろいろ他にも知りたいようだねぇ。随分と活動的だな。 そう言えば、前にドイツのとある大学を訪問したとき、日本語をちょっとだけ話せるドイツ人に合ったことがある。(会話は英語で済ませたが)彼は日本にも来たことがあると話した。てっきり留学か観光だと思ったら、秋葉原とビッグサイトに行っただけだという。この訪日のために日本語会話サークルに通いつめたのだと言う。全く凄い根性だな。 あっ!そうだ。オーストリア国籍のM君もメード喫茶に行ったとか言ってたなぁ。もはや海外からは主要な文化という認識なんだろうな。 複数の海外MikuMikuDanceファンから聞いた話では、将来日本(何故か札幌と浜松)に住みたいんだそうだ。『札幌はわかるがどうして浜松?』と聞いたら『もうひとつの聖地』という回答だった??うーん、おじさんにはとっても濃いぃ話だよね。 オランダ、ベルギー、ポーランド、ロシア、イタリアからもサイトに熱心な訪問があるし、ちょっと怖い展開だな。まぁ、フランス語とドイツ語とフィンランド語とタイ語を除けば主要30ヶ国語ならなんとかなるかも。Googleは偉大だ。 |
■■■記載日2010年02月04日■■■ 【MikuMikuDance Version7.00リリース】(ARToolKitについて) 昨日、2月3日にMikuMikuDanceのVersion7.00がリリースされていたのでダウンロードしてみた。 実装されていた『セルフシャドゥ』の数学的な原理がわからなかったので、気分転換のため今日は少しARToolKitの方を調べてみる。ウェブ・カメラからフレーム単位に画像を切りだして、予め定めたしきい値で2値化画像を得る。詳細は不明だが、多分微小孤立点を除去して、スキャンライン単位に探索した上でマーカーの4頂点座標を抽出。予め登録されたマーカーは反転2値化画像で保存されているようだ。マーカーを抽出した4点に合わせてテクスチャーマッピングのように変形マッピングして排他的論理和(XOR)をとり、全ての画素値の合計が最大となる回転位置(0度, 90度, 180度, 270度)の対応頂点を求める。それから抽出した4頂点の位置関係に近くなる法線ベクトルを求める。と、こんな処理のように推察された。最後の法線ベクトルはひょっとすると連立方程式を解けば求められるかも。もし想像通りなら必要なルーチンは大体作れそうなので、一度、試作してみるかな。 ![]() ![]() ![]() |