【参考資料】投稿記事 「心電計の製作

更新日 /2006/05/27/
最終更新日 /2009/01/27/


   



 

トランジスタ技術 20061月号
心電計の製作
【注意事項】
 本ドキュメントで紹介する製作物は、作り方や使用方法を誤ると人体に影響を及ぼす可能性があります。バッテリー駆動やAC結合、光絶縁など、安全には万全を期していますが、電子工学および医学に対する十分な知識と電子回路の製作経験が少ない方は決して製作しないで下さい。                                    Tomoaki Ueda  (上田智章)
Page 4

このドキュメントの先頭へ戻る

戻る

進む

トップページに戻る


【予告】この記事は古くなったのでもうすぐ再編集されます。

【体のどの2点間の電位差を測定するのか】
標準12誘導法
 心電図は心臓内の興奮電流に起因して発生する体表面電位差なので、体のどの2点間の電位差を測定するかで波形の形状が大きく異なります。心電図測定方法は心電図を心臓病の診断に使うために標準化されており、標準12誘導法がもっとも多く使われています。両手首と両足首に装着する電極を四肢電極、胸部に装着する電極を胸部電極と呼びます。健康診断で使われる四肢電極は大きなクリップのような形をしていますが、ゴムのベルトで巻き付けるタイプもあります。
 標準12誘導は図4のように、合計4個の四肢電極(RA、LA、RF、LF)と6個の胸部電極(V1〜V6)を使って測定します。四肢電極は右手首がRA、左手首がLA、右足首がRF、左足首がLFと呼ばれます。心臓からもっとも離れている右足首(RF)は基準電位をとるための電極として使います。

T/U/V誘導と単極肢誘導
 四肢電極だけで測定する誘導には標準肢誘導(T、U、V)と単極肢誘導(aVR、aVL、aVF)があります。T誘導はLA−RA、U誘導はLF−RA、V誘導はLF−LAとして単純に差を求める誘導方法です。
 単極肢誘導は、aVRがRA−(LA+LF)/2、aVLがLA−(RA+LF)/2、aVFがLF−(RA+LA)/2とし、対応する四肢電極の電位から残りの2極の平均電位を差し引いた誘導法になっています。

胸部単極誘導法
 胸部単極誘導法は、(RA+LA+LF)/3を基準電位と考え、電極ごとに(胸部電極電位)−(RA,LA,LFの平均電位)を求める誘導法です。各胸部電極の位置は骨格特徴によって決められており、V1,V2,V3,V4,V5,V6まであります。