CPLD設計の基礎( メニュー)

作成日2008/08/16
AlteraMaxIIで設計しよう
時代錯誤の回路図によるCPLD設計


 メニューに戻る     無償のQuartus II Web Editionのダウンロード Alteraホーム


【お知らせ】

 CPLD設計に関しては、2008年12月に秋葉原で開催されたDSP&FPGAデザイン・ワークショップ2008に合わせて新たに記事を書きなおしました。PDM(Pluse Density Modulation)関連技術(PDM型D/Aコンバータ/PDM型A/Dコンバータ)、調歩同期通信、DDS(Direct Digital Synthesizer)、同期検波回路、買「型A/Dコンバータ等に関しては是非、そちらをご参考下さい。
                            
by Tomoaki Ueda (上田智章)

 


【CPLDで回路設計を行う場合によく使う回路例
  ●シリアル通信関連
       CPLDだけでもCPUを介さずにWindowsコンピュータと調歩同期によるシリアル通信を行うことが可能です。
    ■ボーレート・ジェネレータ
            Direct Digital Synthesizer (DDS)をボーレート・ジェネレータに応用することで、任意のクロックから高精度なボーレート・クロックを作ります。
    ■シリアル通信受信回路(調歩同期方式)
      ボーレート・クロックの4倍の周波数のクロックを用いて、スタート・ビットの検出と、各データ・ビットの格納、ストップ・ビットで受信バッファへの
     格納を行います。     
    ■シリアル通信送信回路(調歩同期方式)
      A/D変換値やポート・データをWindowsに返す際に必要となる基本ブロックの構成方法を紹介します。     
  ●信号変換関連
    ■Pulse Density Modulation(PDM)方式D/Aコンバータ
      簡単なLPF (Low Pass Filter)があれば、パルス密度変調により、CPLDD/Aとして使うことができます。市販品と比較してローコストなD/A
    得られます。

    ■Pulse Density Modulation(PDM)方式A/Dコンバータ
    ■Direct Digital Synthesizer
    ■同期検波回路

 


 メニューに戻る     無償のQuartus II Web Editionのダウンロード Alteraホーム