![]() |
【参考資料】投稿記事 「心電計の製作」 |
更新日 /2006/05/27/ |
|
|
|||||||
|
|||||||
トランジスタ技術 2006年1月号 「心電計の製作」 |
![]() |
||||||
【注意事項】 | |||||||
本ドキュメントで紹介する製作物は、作り方や使用方法を誤ると人体に影響を及ぼす可能性があります。バッテリー駆動やAC結合、光絶縁など、安全には万全を期していますが、電子工学および医学に対する十分な知識と電子回路の製作経験が少ない方は決して製作しないで下さい。 Tomoaki Ueda (上田智章) | |||||||
Page 10 | |||||||
|
【予告】この記事は古くなったのでもうすぐ再編集されます。
【ソフトウェア】
プログラムとアプリケーション・ソフトは公開しています。(lzh形式ファイルのダウンロードはこちら) ●PICマイコンのソフトウェア C言語で記述しています。CCS社製のコンパイラを使っています。プログラムはコメントを含めて70行程度のサイズです。MPLAB IDEで使用できるようにプログラム・リスト、hex形式ともに公開します。 通信コマンドは測定終了(00H)と測定開始(01H)の二つのコマンドしか備えていません。通信速度は19200bpsで、1サンプル2バイトのデータを下位、上位バイトの順に、50Hz圏なら毎秒400サンプルで、60Hz圏なら毎秒480サンプルで波形データを出力します。 ●パソコン上で結果を表示するソフトウェア 測定結果をパソコンで表示するためのアプリケーション・ソフトは、Visual Basicで記述しました。Win32APIを利用してEIA-232入出力を行っています。使いかたは測定の開始と終了のボタンがあるだけの簡素なものです。ソフトウェアに少し手を加えればバイナリ形式なら波形データをファイルに落とすことができると思います。 * 心電図測定は、近年は医療だけでなく、高齢化社会を反映して独居老人の安否確認(布団や衣服に導電性繊維を使って工夫)や、入浴中モニタとして注目されています。これを機会にほかの生体情報測定にもチャレンジして行きたいと思います。 |
|