
 |
CPLD設計の基礎(SerialInputReceiver) |
作成日2008/08/16
AlteraのMaxIIで設計しよう!
時代錯誤の回路図によるCPLD設計 |
|
メニューに戻る
無償のQuartus II Web Editionのダウンロード Alteraホーム |
|
【CPLDで回路設計を行う場合によく使う回路例】
調歩同期式シリアル通信用レシーバーの回路設計例を示します。
本例では、通信用ボーレート・クロックの4倍のクロックの供給を受けて、スタート・ビットの検出を行い、スタート・ビットの検出に同期させてシリアルに受信データを読み取るためのイネーブルを生成しています。応用例に示すように外部に8bitのシフト・レジスタを接続しておき、ReadBitイネーブルがHighのタイミングで読み込みます。WaitModeに変わる瞬間にシフトレジスタの値を別の8bitのレジスタにコピーします。
シミュレーションは入力設定の関係で1Mbpsで行いましたが問題なく動作しています。
SerialInputモジュールはわずか19logic
elementsです。応用例のSerialReceiverモジュールは19200bpsでコンパイルしたところ51logic
elementsでした。 |
|
|
【回路図】

【シミュレーション結果】

【応用例】
 |
|
メニューに戻る
無償のQuartus II Web Editionのダウンロード Alteraホーム |
|